仕事や家事で慌ただしい日々を送っている私たち。毎日忙しく生活していると、ふっと力を抜いて癒やされたくなりますよね。
そんなときは、手軽に心と身体のリラクゼーションができる『アロマテラピー』はいかがですか?
アロマテラピーは自宅だけでなく、化粧水やルームスプレーなども手作りできるので香りを持ち歩くことができ、自分の好きな香りをいつもまとうこともできます♪
自宅でも外出先でも、癒やされたい!と思ったときに使えるアロマの香りで心地よい毎日を過ごましょう。
こんな方におすすめ☆
☑ 休日はリラックスしたい
☑ 日頃の疲れを取りたい
☑ 外出先でも癒やされたい
アロマテラピーって?
アロマテラピー(アロマセラピー)とは植物の香りを使い、気分転換をしたいときや沈んだ気持ちをリラックスさせるために役立ち、その人本来がもっている自然治癒力を高める療法のこと。また、『芳香(アロマ)』と『療法(テラピー)』を合わせた言葉。
心地よいアロマの香りを楽しむことはもちろん、入浴やスキンケアなど、様々なカタチで普段の生活に取り入れることができます!
アロマオイルの選び方
1.好きな香りを選ぶ
アロマオイルを選ぶときには一般的にいわれている作用にとらわれず、その時の気分に合わせて『自分が好きだと思うアロマ』『心地よいと感じられるアロマ』を選ぶことが第一です。また、使う場所に合わせて選ぶのも◎
アロマと嗅覚の関係性って!?
「嗅覚」は、五感の中で唯一脳にダイレクトに伝わる場所。嗅覚は個人差が大きく、同じ香りでも感じ方は人それぞれ。
どんなに良いといわれていても、自分が苦手と感じる香りだとリラックスできませんよね><だからこそ、『好きなアロマの香りを選ぶ』のが一番大事なんです★
2.エッセンシャルオイルを選ぶ

アロマオイルは合成香料が含まれていたり、成分が100%天然ではなかったりするものも…。アロマオイルを本来の目的(リラクゼーション)として楽しみたい場合は、植物から抽出される100%の天然オイルを選ぶのがベスト!
アロマの使い方
アロマは部屋にいい香りを漂わせるだけでなく、掃除やスキンケアなど様々な使い方や楽しみ方があるんです!
芳香浴

- ハンカチにアロマオイルを1~2滴を落とす
ハンカチをバッグの中に入れるだけで、ほんのりとしたアロマの香りを楽しめます♪これなら自宅だけでなく、外出先でも使えるので常にアロマの香りで癒やされちゃいますね♡
アロマストーンもおすすめ☆
専用器具の中で一番のおすすめはアロマストーン。価格も安いうえに、電気も火を使わずにアロマを楽しめるという気軽さがおすすめ☆
アロマオイルを数滴落とし、オフィスのデスクや寝る前に枕元に置くだけでもほんのり良いアロマの香りを楽しめますよ♪
沐浴(全身浴・半身浴・手浴・足浴)
『全身浴』
- アロマオイルを1~5滴落としてかき混ぜ、肩まで浸かる
湯せんに浸かると、その日一日の疲れがスーッと取れていくような気がしますよね。いつもの入浴にアロマをプラスすることで、さらにリラックスできますよ♪
『半身浴』

- アロマオイルを1~3滴落としてかき混ぜ、みぞおちまで浸かる
半身浴は体に負担をかけずにゆっくり浸かれるので、バスタイムをじっくり楽しみたい女性にアロマは大人気!アロマオイルの香りに癒やされながら、音楽を楽しんだりとリラックス感も高まりますよ♡
『手浴/足浴』
- 洗面器にお湯を入れ、アロマオイルを1~3滴落とす
手浴や足浴も、末端から血流が温められる!アロマは気分転換をしたいときにパッと使えるのが嬉しいポイントですね♪
冷湿布・温湿布

- 洗面器に水/お湯を入れ、アロマオイルを1~3滴落とす
- タオルを浸し、折りたたんで軽く絞る
ポイント
タオルを折りたたむときに、アロマオイルを含ませた面が内側になるようにしましょう◎
蒸気吸入
- お湯にアロマオイルを1~3滴落とす
- 頭の上にバスタオルを被る
蒸気とアロマの香りを一緒に楽しみましょう。蒸気が逃げないように、頭の上にバスタオルを被りながらすると、より効果的です。
注意ポイント
蒸気が粘膜を刺激することもあるので、蒸気吸入をするときは目を閉じて行いましょう。
トリートメント
- キャリアオイル(植物油)でアロマオイルを薄める
顔 … アロマオイル(精油)の濃度を0.5%以下に調節する
その他 … アロマオイルの濃度を1%以下に調節する
アロマスプレー
- 無水エタノールを少々、アロマオイルを3~20滴容器に入れて混ぜる
アロマスプレーは、気分転換やリフレッシュしたい!と思った時にすぐ使えるのが嬉しいポイントです。アロマオイルの量は、お好みの香りの強さに調節してください。※無水エタノールは薬局でも購入できますよ♪
おすすめのアロマオイル3選
① ラベンダー

ラベンダーは、疲れた気分をリラックスさせてくれるような香りのアロマ♪どのアロマオイルにするか迷っている方は、まずはラベンダーから挑戦するのがおすすめです。
② ペパーミント
すっきりとしたシャープな香りのアロマです。ペパーミントは集中したいときや、気分転換をしたいときにおすすめのアロマオイルです。
③ スイートオレンジ

ふわぁ~っと心が広がるような、気分を明るくさせてくれるような香りのアロマです。気分が落ち込んでいるときにおすすめのアロマオイルです。
今日の気分で決めるアロマブレンド
リラックスしたい!
ラベンダー2滴 + クラリセージ1滴
ラベンダーはストレスに、クラリセージは緊張しているときにおすすめのアロマ。ふわぁ~っと、心がゆるむようなアロマブレンドです。
集中力を高めたい!
ローズマリー2滴 + ペパーミント1滴
ローズマリーもペパーミントも、眠気覚ましや集中力アップさせたいときにおすすめのアロマ。相性の良いアロマオイルを2つ組み合わせて、アロマ効果も2倍になりそう♪
風邪予防をしたい!
ユーカリ2滴 + ティートリー1滴
ユーカリもティートリーも抗菌作用があるアロマオイルなので、風邪予防におすすめなアロマブレンドです。
スキンケアに使いたい!
ローマンカモミール2滴 + ネロリ1滴
2つとも肌荒れや乾燥肌でお悩みの方におすすめのアロマ。優しく包み込んでくれるような香りのアロマブレンドです。
アロマ生活で明日が変わる
アロマの専門店や雑貨店に行くと、たくさんの種類のアロマの香りを楽しめるので、きっとお気に入りのアロマオイルが見つかるはず♡
ティッシュペーパーに好きな香りのアロマオイルを落として、ふんわりとアロマの香りを楽しむだけでも立派なアロマテラピー。
私たちの心と身体の状態によって、好きなアロマの香りがその時々によって違うこともあるので、慣れてくると今日使いたい!と思うアロマオイルで自分の体調がわかってきたりもしますよ♪
植物がもたらすアロマの豊富な香り。ぜひ、あなたもアロマテラピーの世界を楽しんでみませんか?