お気に入りの香りのアロマオイルを買ったけど、取り入れ方が分からないと困っている方。部屋の隅に置いてアロマオイルの香りを嗅ぐだけなんて、もったいないですよ!今回はアロマ初心者の方へ、アロマオイルだけを使って手軽にアロマ生活を始める方法をご紹介します♪
使い方①:玄関
靴箱のニオイが気になる玄関には消臭剤!ケーキなどを買ったときについてくる「保冷剤」もアロマオイルとの組み合わせることで大活躍です♪

- 保冷剤の袋を開けて器に中身を移す
- 好きなアロマオイルを1~2滴たらす
おすすめのアロマオイル:ヒノキ/レモングラス
こもったニオイを取り、玄関をアロマの良い香りにしてくれます。
使い方②:洗濯
- 通常通り洗濯機を回す
- 水がたまったら、アロマオイルを2~5滴入れる
おすすめのアロマオイル:ティートリー/ヒノキ/ラベンダー
いつもの洗剤にアロマオイルをプラスすることで、洗濯物からほんのりとアロマの良い香りが♪
使い方③:トイレ

- トイレットペーパーホルダーのカバーに、アロマオイルを2~5滴入れる
おすすめのアロマオイル:ラベンダー/パチュリ
嫌なニオイがこもりやすいトイレも、簡単にアロマ空間を演出できる!ふわぁ~っと、自然なアロマの良い香りが漂います。
使い方④:手作り入浴剤
- お湯に重曹/天然塩/はちみつ(どれかで◎)を大さじ1~2杯入れる
- アロマオイルを1~5滴入れてかき混ぜる
重曹 … 敏感肌の方におすすめ
天然塩 … 汗をかきたいときにおすすめ
はちみつ … しっとりと潤いを与えたいときにおすすめ
おすすめのアロマオイル:ゼラニウム/ローズオットー/ローマンカモミール
天然素材の嬉しい作用に加えて、好きな香りのアロマオイルをプラスすることで、バスタイムが心と身体が喜ぶリラックスタイムに早変わり♪
使い方⑤:クローゼットの引き出し
タンスやクローゼットも、汗のニオイなど嫌なニオイがこもりやすい!そんなときはアロマオイルを使って、天然の消臭&虫除け剤を作ってみましょう。

- サシェにアロマオイルを1~3滴落とす
- 引き出しの一番上に置く
サシェは市販でも購入できますし、好きな柄の布を縫い合わせて、中にドライラベンダー(好きな香りでOK!)や綿を詰めて手作りするのも◎
おすすめのアロマオイル:ラベンダー/ヒノキ/パチュリ
天然素材の嬉しい作用に加えて、好きな香りのアロマオイルをプラスすることで、バスタイムが心と身体が喜ぶリラックスタイムに早変わり♪
使い方⑥:寝室

- アロマストーンに好きなアロマオイルを数滴落とし、枕元に置く
おすすめのアロマオイル:クラリセージ/ラベンダー/スイートオレンジ
ほのかに香るアロマにリラックスでき、眠りにつきやすくなりますよ♪
使い方⑦:リビングルーム / オフィス

ディフューザーは、手軽に空間全体に良い香りを漂わせることができます。超音波ディフューザーは熱を加えないので、アロマオイル本来の香りが楽しめますよ♪
おすすめのアロマオイル:グレープフルーツ/ローズマリー/ミント
超音波ディフューザーにはLEDランプ機能付きのものもあるので、アロマオイルを垂らして寝室に置くだけで癒やし効果UP◎
ペーパーディフューザーもおすすめ!
文房具専門店にある『水分吸収に強い特殊な紙』を使った、手作りのペーパーディフューザーも◎真ん中にくぼみを付け、アロマオイルを数滴垂らすだけ!簡易的でとっても簡単ですよ♪
お出掛けにはモバイルアロマ

外出先でも大好きなアロマの香りを感じていたい!そんなときは、携帯型のアロマグッズがおすすめ♪持ち運び型のアロマ容器なら、手のひらサイズなのでカバンの中でもかさばらず、キャップを開けるだけでいつでもアロマの良い香りを感じられます。
キーホルダータイプもある!
専用フィルターにアロマオイルを数滴垂らすだけだから簡単☆アロマモバイルには、キーホルダータイプもあるので、外出先でもカバンの中をごちゃごちゃしないのも嬉しいポイントです♪
アロマオイルだけでも大丈夫♡
アロマというと、何か特別な材料や道具をたくさん用意しないといけないイメージですが、決してそんなことはありません。今回ご紹介したようにアロマオイルだけでも、生活のいろいろなシーンで気軽にアロマ生活を始められるんです。100%植物から抽出された精油を選ぶのがおすすめです!
初めてアロマオイルを購入する方は生活の木やカリス成城、マークスアンドウェブなどのアロマ専門店で購入するのが◎ お気に入りの香りのアロマオイルを見つけて、生活のいろいろな場面でアロマオイルを使ってみませんか?